先月<<
過去記事 >>次月


でたぁ〜 ブローバ・コンテンツ

at 2003 02/28 00:34

しろうおの踊り食いの実況中継をUPしてしまいました
かなり ホラーで 笑えるネタ かもね

ご愛嬌

at 2003 02/27 23:42

2月は「逃げる」
残すところ あと1日
FUNKのふりつけも 最終週

帽子をとって かぶりなおす振りが あったので 一度やってやろうと たくらんでおりました
帽子つきで フィットネスクラブ・スタジオ入り
さすがに 恥ずかしく 最後だけ ちょこっと かぶって ご愛嬌
一部で うけておりました


*** わたしたちの名言集Best100 ***

自分らしさということを信じて生きたいよね

「遠い空できっと」大黒摩希




行方不明の国家

at 2003 02/26 20:31

池澤夏樹<マシアス・ギリの失脚>(新潮文庫)の世界?

国家とは、「領土」「国民」「主権」で構成されていますが、「領土」はいつ海没す
るかわからない、「主権」も定かでない 電話がつながらない・・そんな世界が出現

「行方不明になった国家」

このボーダレスな現代でも、まだまだ奥は深い すごいネタ



【オークランド】世界で最も知られていない国の1つである中部太平洋のナウルが外部世界と連絡が取れなくなっており、ナウルを担当する外国の外交使節も、現在、誰がこの国を統治しているのか知らないと述べている。財政が破綻に瀕しているナウルは過去1年以上にわたり、たった1本の国際電話回線で外部世界とつながっていたが、この電話システムも今や故障し、ナウルには修理するカネもないようだという。

諸外国の駐ナウル外交使節団は在ニュージーランドまたはフィジー大使館が兼任しており、ナウルには誰もいない。これら外交団にによれば、今年1月までは電話による連絡が可能だった。この時は現職のハリス大統領がベルナルド・ドウィヨゴ元大統領から不信任動議を突きつけられ、ドウィヨゴ氏が勝利したが、国会(18議席)の議長が辞任したため国会開会が不可能になり、予算案も通せなくなっていた。その翌日に電話が通じなくなったという。消息筋によると、大統領公邸は焼け落ちたとの情報がある。ハリス、ドウィヨゴ両氏とも重い病気にかかっており、人工透析を必要としていたという。

ナウルは赤道直下の面積21平方キロの国で、人口は1万2000人。島の表層土は肥料になる燐酸塩が豊富で、露天掘りが行われたたため、島は月面のような様相を呈している。〔AFP=時事〕


*** わたしたちの名言集Best100 ***

死ぬならひとりだ 生きるならひとりじゃない

「RUN」B'z



★★わたし、飛びます★★

at 2003 02/24 23:33

GOOのフリー・メールあて
★★わたし、飛びます★★ という件名のメールをもらった
リンク先に飛んでみると
「ごめんなさい。サイト消され次第販売終了します」とことわりがあって、4種類の
植物を販売している。
芸能人やら芸術家やら
よく新聞ざた(=刑事処分)になっている「ブツ」を
手にいれませんか?って

いろんなもの あるんですね
毒・垂れ流しのネットの「邪」の世界
正邪があるから
人の世のおもしろさ
社会の発達がある

そういう毒を消し去るのは難しいことと実感


*** わたしたちの名言集Best100 ***

誰のまねもすんな 君は君でいい

「終わりなき旅」Mr.Children



江連忠の出直しゴルフレッスン

at 2003 02/23 22:10

NHKの放送テキストを買いました
放送は月曜日の夜で 見ることはできるのですが フィットネス・クラブ優先で テキストのみのレッスン

ですが
効きますね

バックで フェースを空にむける 
 ===スライスをふせぎ芯のあてるためにはフェースを閉じぎみにしなければならない
そのためには どうするか 

6番アイアンで練習する
 ===7番アイアンが常識でした

グリップのゼロ・ポイント
 ===詳しくは 放送かテキストで 

土曜・日曜と早朝練習場で 

 「優雅に」スイングする

(しているつもり)

玉島川早春告げる白魚(しろうお)の踊りぐい

at 2003 02/23 21:57

花園町のスーパー玉出で498円で「飴源」の白魚(しろうお)風船パッケージを売ってまして買いました
夕方 近鉄デパ地下で 同じものが400円で売ってました あちゃ〜

風船に書いていたURL
http://www5.ocn.ne.jp/~amegen/

去年デパ地下で買ったときの値段が たしか1800円
量は 去年から30%減ぐらいな 感じに記憶してます 去年は 試作だったのでしょう

すくい網が必要ですが
ともかく 食事を楽しくしてくれる おどけものです



エアロビクス知り合い

at 2003 02/17 00:33

[fitnessの翼]ホームページ運営しているインストラクターさんが今日のジョギング・エアロ60分の担当
1年ちょっと前のはじめたての頃に入門クラスで楽しませてもらって以来の久しぶりのレッスン

そこそこの強度・難度でしたが 意識して大きく動くようにしたので
汗ボタボタになりました

チャット→オフ会でお知り合いになった方が遠征参加されていまして いつもと 違う 雰囲気の 第1スタジオでした

入力過多症候

at 2003 02/13 23:58

岩波アクチィブ新書「補完代替医療入門」という硬い題名の本 あっとういう間に読めました

科学的な「医学」と呼ばれるもの以外の様々な医療・療法を科学的に解説されるもので 小生には ウンウンと うなずける記述が多かったです

「手かざし」の療術など わが国では 宗教の領域にとどまっている感がありますが 意外や 欧米では 看護術のひとつとして 大学などのカリキュラムに位置づけられているそうです

・気功をやっているときの「気」の実感
・「信ずるものは救われる」という経験則
・肉体と精神(霊体・ヒ−リング)の相互作用

一番印象に残ったのが
「入力と出力のバランス」
鬱(ウツ)や肥満などは 入力過多によるもの  [ニュース断ち]や[断食]も現代人には 効果てきめん?
げっぷ・おなら・放尿・排便 にはじまり 表現活動まで 出力を解放するのが 大事とのこと
絵描きの長生き・107歳の長命・彫刻家など 思い起こしました

三夜一夜ものがらり

at 2003 02/12 23:47

10日分
バクダット・カフェDVD版
ドイツ人旅行者の太ったオバサンがラスベガス手前の荒野の一軒家的モーテルに滞在して
なぜか マジック・ショーのマジシャンになったり 絵描きのモデルでヌードになったり
TPOが まことに 喉につかえるもの
こんなのアリ〜 という 「ゲテモノ」ロード・ムービー
お勧め度 マイナス三ツ星ですが いい という評論家を 非難するつもりは ありません

11日分
祝日営業の特別メニュー[コア・ストレッチ] 
ボール(boll)ならぬポール(pole)を利用した 「すじ伸ばし」でした
ポールは、直径15センチ 長さ約1メートルの 細長い円筒
はじめ 仰向けでフロアに寝て 背中・腰・おしりの接触ぐあいをの感覚を確認する
で ストレッチですが ポールにまたがり 両手でささえて 背骨がポールに沿うよ
うに 横たわる
両手をフロアにつけたまま徐々に広げる
肩と水平になったら 手のひらを裏返す(手の甲をフロアにつける)
次が おっかなびっくりですが 手の甲をフロアから離さないまま
頭の上まで 摺っていく
さらに 足を大の字にのばす

この平泳ぎをひっくりかえしたような動きを ポールをはさんで行います

終わって はじめの姿勢(フロアに仰向け)に 
あら 不思議 背中やら腰やらが ぺっちゃり 床にすいつく感覚

猫背矯正効果を実感できました
効果を聞かれて 参加者みなさんが ハイ と手をあげてました
背中・腰の緊張を和らげるようです

http://www.sportsoasis.co.jp/osute/vol51.htm

12日分
大阪・東京・福岡で営業のテーマ・レストラン「キリストンカフェ」での宴会
経営会社UGgroupのサイトは こちら
サイトの質の高さからすると実物は?がつきますが まぁ リーズナブル
結婚披露宴の2次会むき
http://www.ug-gu.co.jp/

ベテラン

at 2003 02/09 23:59

日曜日午後4時25分からの ジョッギング・エアロ60分
インストラクターさんが固定されていない 特別枠
今週は Mセンセイ
はじめてレッスン受ける方でして お歳を伺うのが ためらわれる(ほかのインストラクターさんに お尋ねするわけではありませんが)LOOKSの持ち主
体型などは さすが みごとなもので 声も アニメ声で かつ レッスンも淀みなく はじめてのパターンを 次々繰り出されて 内容十分
いわゆる ベテランの味を 感じさせるものでした

    目から ふけるんですね 人間は

ほかは 筋肉踏ん張ってても まなこのあたりは 鍛えるスベが むずかしい? 
Mセンセイのアイ・コンタクト受けてぞくぞく しました (変な意味で) 

ムーラン・ルージュ

at 2003 02/08 03:02

バズ・ラーマンという若い監督さん
メチャクチャ 「はじけた」作品ですね

歌あり 踊りあり さらに 歌あり
サウンド・オブ・ミュージックから
ライク・ア・バージンまで

で ムーラン・ルージュが舞台になってて シャンソンが ありません
チンクエッチィも ありません

わけ わからん



笑いあり 涙あり スリルあり
そして 愛があり〜の のテンコモリ
ミュージカル・フェノメナン・ムービー

DVD 買いに走るぞー

***ニコル・キッドマンて女だったのか***

ひょんなサーフィンから

at 2003 02/06 22:39

ひょんな

サーフィンから
清水哲男<スピーチ・バルーン>をめくる

懐かしいです



後退する。
センター・フライを追って
少年チャーリー・ブラウンが。
ステンゲル時代の選手と同じかたちで。

・・・
 」

巻頭の作品「チャーリー・ブラウン」の出だしです
「後退」という マイナス・ベクトルの単語が むしろ 読み手を 前進させてくれる 錯覚を起こさせて
当時も 今も 同じフレシュな神経刺激を受けることができます。

http://www.catnet.ne.jp/srys/e-poem-lib/simizutetuo/speechmokuji.html

今は
増殖する俳句歳時記>が看板のようです。

おーはら

at 2003 02/04 01:34

倉敷の大原美術館
見事なものでした

とりわけ 見とれたのは モネ
ただし [クロード・モネ 光の小部屋]と題されたスペースの中央に展示された 埼玉県の美術館からレンタルされている 藁積み風景



わずか50uほどの小さな部屋に、埼玉県立近代美術館からお借りした「ジヴェルニーの積みわら―夕日」と当館所蔵の「積みわら」「睡蓮」の3点だけを展示しています。ささやかではありますが、大展覧会では味わえない贅沢な空間を、ソファに腰掛け、ゆっくりとお楽しみください。

」(館のサイトから)

はい ゆっくり お楽しみさせていただきました

オルセーの同じモチ−フの 見ましたが それほどの「印象」をうけませんでした

   これは まごうことなき 印象派

実は あまりに テクに走った色使いに 埼玉県には失礼ながら ほんまもの?と 疑ってます

埼玉のジヴェルニーの積み藁

オルセーのジヴェルニーの積み藁

大原美術館 はじめて 観覧しました
まさに 美術の教科書をおさらいするような 日本人にとっての オルセー プラス アルファでした
ロイ・リキテンシュタインまで あるんですから


癒し ご長寿 ぼけ三昧

at 2003 02/03 20:43

今週の日記のテーマ?

笑えます ご長寿早押しクイズの私家版サイト
しっかり ボタンを押してみてください


日本画

at 2003 02/02 08:14

本物の着物や帯のデザインをケータイにペインティングする(今朝の朝日新聞 社会面コラム青鉛筆)
ケータイの写真には 月と波 うさぎ ツルなどの絵柄 日本画の典型モチーフが

↓の 田中美術館で 横山大観の古希か なにかの記念に 往時(昭和3・4年)の日本画画壇の歴々から大観に贈呈されたアンソロジー集の作品が展示されてました 小林古経や 前田青邨・・・

線と面が 大事なんですね
3Dをいかに2Dに変換するか
あるいは 鳥や波なら
静止のなかにモーションを取り込むか

パソコン作業に通ずるものがあります
ビデオのように再現できるのがリアルであっても ただちに リアリズムとは いえない

といって 影も形も取り外して 文字だけで とも ままならない

再現されるのでなくて 抽象される
抽象される というこのは 抽出されている ということ 

ケータイ・ペインティグは一例
デジタル・テクの中で 日本画の 技法は 島国文化から ワールドワイドに はじけるかもしれないなぁ

と 中国地方のメモリーに 挿入

107歳の書

at 2003 02/02 07:47

井原鉄道の中心 井原駅
徒歩10分で 井原市役所のそばの「田中(でんちゅう)美術館」

平櫛田中 木彫の雄です

作品は →→→ こちら

オススメは 気楽坊 という 小品
後水尾院 御製の

== 世の中は 気楽に暮らせ 何事も
思へば思ふ 思はねばこそ
 ==

に 興を得て 製作

顔だち 体型 姿勢 うちそろって 「気楽に暮らせ」と 呼びかけてくれました
癒され作品NO1でした 

この地に明治5年に生まれて 昭和54年107歳まで 生きてたので 90何歳のときに この美術館の前身「田中館」がオープン
絵描きは 長生き多いものの 彫刻刀で削るのは 腹筋鍛える分 さらに ご長寿なのではないでしょうか



↓が98歳の作品 気力体力充満 ただただ唖然



100歳超えてからの書も展示されてました
「行雲流水」ともう1点 大墨ですが さすがに モチーフは枯れてました

ここも 展示室を ひとりじめ 



子守唄の里

at 2003 02/02 06:48

平成11年1月開業の井原鉄道に「子守唄の里高屋町」という駅があります
昨日この駅に降り立ちました
懸案をひとつかたずけたような感じ

この鉄道みごとに全線高架
駅の南手すぐに ありました
華鴒美術館 「はなとり」と読むそうです

きりだしたばかりのヒノキ張りかと思われるような みごとな あずまや 

金島桂華をメーンに近現代日本画を収集
地元の電気企業グループ出資の財団法人運営
入場料500円
季節がら 入館者は 小生とご夫婦一組のみ
ほんとに 贅沢な1時間でした
http://www.takaya.co.jp/hanatori/museum.html

作品は岡山県庁のサイト内にいくつか展示されてます
http://www.pref.okayama.jp/ikasa/ensoku/page/e21.html

ちなみに癒し系駅名「子守唄の里」の由来は
井原市のホームページの中でわかります
midi付きです