先月<<
過去記事 >>次月


バルデス初勝利の3位決定戦 きのうの甲子園のファンは賞賛もの

at 2002 06/30 12:39

8連敗で区切り 貯金は残った

かの報知新聞
 一瞬、何も見えなくなった。ベンチの中央に座っていた星野監督の耳に次の瞬間、恐ろしいほどの大歓声が飛び込んできた。「みんなが立ち上がって、見えなかった。捕られたと思ったんや。長かったね」延長10回裏、代打・平下のラッキーなサヨナラ打で連敗は8でストップ。沸き返るナインを出迎え、熱血監督が16日ぶりに笑った。

 遊撃後方へフラフラと舞い上がった打球が、大どんでん返しのドラマを生んだ。10回裏2死二塁、平下の詰まったフライに石井琢が落下点に入った。しかし、ナイン全員の執念が乗り移った白球は、グラブからこぼれ、芝に落ちた。勝利に飢えていた男たちが、津波のようにグラウンドになだれ込むと、平下は手荒い祝福のなかにのみ込まれていった。

 「サヨナラヒットなんて生まれてこの方ないです」伏兵は興奮が収まらない。00年オフ、3対3のトレードで近鉄から移って2シーズン目。交換相手の1人、北川は昨年、パ・リーグ優勝を決める代打満塁逆転サヨナラ弾で時の人になった。「おれは何してるんだろうと思ってました」連敗を抜け出す劇的打で、意地を見せつけた。

 試合前から雨が降り、中止も覚悟した試合。序盤からリードを許す苦しい展開だったが、8回に2点ビハインドを追いつき、実に69イニングぶりに奪ったリードで連敗を止めた。甲子園で勝つのも6月になって初めて。

 「ここまでは予測できんかった」4勝13敗で悪夢の6月にピリオドを打ち、星野監督もひと息ついた。「勝つことが何よりだから。選手はひたむきにやってきた。この姿勢を失わなければ、またいいときが来る」最多で12もあった貯金は2になった。出直し。チャレンジャーになって、闘将が宿敵巨人を追いかける。(坂口 徹)

7連敗

at 2002 06/27 23:17

あ〜 山田中日にはキューバのリナリスが 来るちゅうのに

以下、時事通信
横浜が三浦の力投で競り勝った。1回、二死二、三塁からロドリゲスの適時二塁打で2点を先制。その後は追加点を奪えなかったが、先発三浦が直球、変化球を効果的に投げ分けて的を絞らせず、12奪三振、無四球で完投勝ちを収めた。三浦は4勝目。阪神は5回に浜中の本塁打で1点を返したが、終盤の好機を生かせず7連敗となった。 

デイリースポーツの予感

at 2002 06/27 00:55

関西ではそれほどではないのですが 関東ではそれほどらしい というのを知りました 今シーズン 
デイリースポーツて 阪神に肩入れているのを売りにしているのって

*********************** デイリー 新聞 *************
 連敗ストッパーはもうこの男しかいない。阪神のエース・井川慶投手(22)が25日、27日の横浜戦(大阪ドーム)でのスライド登板へ向けたブルペン調整を行った。「0点に抑えりゃいい」という“完封指令”を出した佐藤投手コーチの指導の下、球の回転、キレなど「本来の井川」に戻ることを重視した微調整。3・30開幕戦、6・6「第2の開幕戦」に続き、若き左腕エースが星野阪神の命運を担う。

 ブルペンでの投球を終え、井川は、小雨降る甲子園で走り続けた。外野の芝生の上でダッシュを繰り返す合間には、笑顔も見える。チームを覆う連敗という暗雲。連なり続ける6つの黒星を、いとも軽やかに吹き飛ばす笑顔だった。

 プルベンから付きっきりだった佐藤投手コーチは「フォームチェックというより、球の回転がどうしたら良くなるかということをいつも話している」という。不規則なW杯日程の上、27日には24日の雨天中止(ヤクルト戦・西京極)による2日遅れのスライド登板になるもよう。24日はプロ初の中4日登板に合わせてきただけに、この日の微調整は不可欠だった。

 「投げる時に頑張るだけ」と井川。すでに8勝。次戦に昨年の自己最多タイ9勝に挑むが、今月6日の広島戦(大阪ドーム)の完投勝ち以来、20日間も勝ち星に見放され、勝ち数も9勝目を挙げたヤクルト・ホッジスに抜かれた。

 しかし、防御率は1・91と1点台を堅守。好投しながらも勝てないことを、チーム事情を言い訳にできないのがエースの宿命だ。「0点に抑えりゃいいんだ。0点に」とゲキを飛ばす佐藤コーチの言う「球のキレ」とは、ただ速いだけじゃない、必勝へのプラスアルファを指している。

 順調にいけば、7月12、13日に行われるオールスター前に、井川の登板機会は2度。自身初の10勝の大台に、前半戦にして到達できる。「先のことはあまり考えない」と井川。まずは連敗脱出の立役者として、集中力を高めている。

(船曳陽子)

興奮と冷静

at 2002 06/10 19:41

ロシア戦のあと、村上龍メルマガからいただいた次の一節は、日本語しか話すことができない小生のようなものには、ほんと 耳がいたい。

JMM [Japan Mail Media]       Physical intensity para 2002/MUNDIAL 13th
から

 代表には、中田英寿や小野や稲本という海外でプレーする選手がいて、彼らと、国内でプレーする選手が連携する形で戦術が考えられている。対戦する相手は外国勢なので、海外でプレーする選手の経験が役立つ。中田は圧倒的な存在感を示しているし、小野の落ち着いたプレーも、稲本の勇気溢れるプレーも、海外での体験がいかに大きいかを見るものに実感させる。

 おそらくわたしたちは、海外での体験がサッカーに限らずこれからますます重要になっていくのではないかという予感を持っている。それは単に海外への移住を意味しているわけではない。自分の仕事において海外との関係性を意識する、というニュアンスだ。その中には、海外と比較して自分のスキルにどのくらいの競争力があるかということから、語学力、異文化への理解力、正確な翻訳力のようなものも含まれる。

 わたしたちは、そういった海外での体験が可能な日本人と、そうでない日本人に分かれてしまうのではないかという予感も同時に持っている。海外での体験が有効な仕事もあれば、まったく関係ない仕事もある。低技術・低収入の単純労働の多くは海外での体験などそもそも必要としないばかりか、海外からの移民にその仕事を奪われてしまう可能性もある。

jet風船が舞う

at 2002 06/01 21:50

落ちてきたら こんどは もっと もっと 高く とばそう

6/1(土)ヤクルト−阪神10回戦 千葉 試合結果(サンケイスポーツ)

 【戦評】阪神が4連勝で首位を守った。一回二死から連打で一、二塁とし、檜山の左前打で1点を先制。続く八木の左越え本塁打で3点を加えた。1点差で迎えた四回は、3安打と2失策で3点を奪って突き放した。横田は両サイドに球を散らす投球。今季初登板で移籍後初勝利を挙げた。ヤクルトは四回に岩村、浜名がいずれも失点につながる失策。反撃態勢に水を差した。[サンケイスポーツ2002年6月1日]


2002年5月31日(金) 22時2分

阪神、最多の貯金11=プロ野球・ヤクルト−阪神(時事通信)

 阪神がムーアの投打にわたる活躍で3連勝。貯金を最多の11とした。5回に檜山、関本の安打や敬遠四球で二死満塁とし、ムーアの走者一掃三塁打で3点を先制。投げてもムーアは8回を1失点に抑えて6勝目、9回はバルデスで逃げ切った。ヤクルトは敬遠策が裏目。坂元は6回までに12三振を奪ったが、打線の援護がなかった。

5/30(木)
阪神−横浜12回戦 甲子園 試合結果

     12345678910 計
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
横 浜  0001000100−2
阪 神  2000000001X−3
     (延長十回)

(横)三浦、木塚−相川    
(神)谷中、橋本、伊藤、福原、金沢−矢野

▽勝 金沢14試合3勝     
▽敗 木塚22試合1勝1敗   
▽本塁打 浜中8号(1)(三浦)=一回、アリアス16号(1)(三浦)=一回

【戦評】阪神が十回にアリアスの適時打でサヨナラ勝ち。貯金を再び2けたに乗せた。2−2のこの回二死から木塚を攻め今岡、斉藤の連打で一、三塁。続く浜中は四球で満塁となり4番アリアスが三塁線を破る安打を放ち決勝点を奪った。5番手の金沢に3勝目がついた。

 横浜は十回二死一、二塁を逃すなど拙攻の連続。9回を2失点の三浦の力投を生かせなかった。(サンケイスポーツ)
[5月30日22時42分更新